給湯器の号数って何?号数の違いは?

ガス給湯器には同じモデルでも「号数」で違いがあります。
この「号数」というのは給湯器の給湯能力を表すものなのですが、耳馴染みのない言葉のため、本記事では給湯器の号数についてご紹介します。
号数とは
号数とは給湯器の給湯能力を表した数字で、その数字は「水温+25℃のお湯が、1分間に出る量(L)」のことを示しています。
一般家庭では16号・20号・24号が主に使用されていますが、それぞれ
- 16号 → 1分間に16Lの給湯能力
- 20号 → 1分間に20Lの給湯能力
- 24号 → 1分間に24Lの給湯能力
ということを表しています。
単身者世帯、2人世帯、4人世帯など、ご家族の人数によって当然お湯を使う量が変わりますが、号数は「1分間にお湯を出せる量」となるため、「同時箇所でどのくらいお湯を使うのか」によってどの号数の給湯器を使うのかが決まります。
ただしあくまでも号数は「水温+25℃」のお湯の供給量となるため、冬場など水温が低くなる時期は給湯量は減るため、冬場のお湯の使用量に合わせて給湯器の号数を選ばなければ、冬場のお湯の使用時に「お湯がぬるい・お湯が出ない」というケースに一時的に遭遇する可能性があります。
給湯器の号数を調べる方法
給湯器の号数は給湯器の型番から確認することができ、給湯器本体正面に貼られているシールを確認することで分かります。
給湯器の号数は、型番内の最初に出てくる数字2つで分かるようになっているため、
- GT-C2072PWAW BL → 20号
- RUX-UE2406W → 24号
- FH-1611ZAWL → 16号
- GX-H2003ZW → 20号
上記の例のように型番から号数を調べることができます。

交換する場合の号数は?
故障や経年劣化などで給湯器を交換する場合、使用していて特に不具合が無いのであれば同じ号数での交換がオススメです。
給湯器本体の価格は小さい号数の方が安いですが、号数を小さくする場合、配管などのお宅の状況によっては別途追加工事が必要な場合があります。
本体費用含めても、同じ号数での交換の方が手間やコストが少なくて済む可能性が高いので、現状の号数で特に不満が無いのであれば同じ号数での交換が手間やコストを削減できる可能性が高くなります。
給湯能力を上げたい場合
現状給湯器の使用状況で給湯能力に不足を感じている場合、給湯器の号数を上げることが選択肢として上がりますが、号数を上げる場合は多少注意が必要です。
給湯器に号数があるように、給湯器にガスを供給するガスメーターにもガスの供給量を示している号数があり、給湯器に対応していないガスメーターを使用している場合、ガス量の異常を感知してガスが遮断されてしまいますので、給湯器の号数に合ったガスメーターに交換する必要です。
ガスメーターの号数は2.5号、4号、6号、8号がありますが、それぞれ
- 2.5号 → 10号までの給湯器
- 4号 → 20号までの給湯器
- 6号 → 24号までの給湯器
- 8号 → 32号までの給湯器
と決まっていますので、場合によってはガスメーターの交換を必要とする場合があります。
ガスメーターの交換が必要な場合は、ガスメーターの管轄であるガス会社と連絡し、ガスメーターの無料交換をしてもらいましょう。
ガスメーター以外にも、元々の配管の太さや水圧によって、給湯器の号数を上げたとしても給湯量が上がらない場合があり、必要に応じて別途工事が必要になりますので注意が必要です。
号数を変えたらガス代はどうなる?
給湯器の号数によって給湯能力や、給湯器本体のサイズが変わるため「給湯器の号数でガス代が変わるのでは」と思う方がいらっしゃるかと思いますが、実は給湯器の号数によってガス代が変わるということはありません。
ガス代は使ったお湯の量によって決まるため、使用するお湯の量が同じであれば給湯器の号数に関わらずガス代は変わらないということです。
ただし号数を上げた場合、給湯能力が向上することによって、複数箇所でお湯を使うことができるようになり、その結果お湯を使いすぎてしまうという形でガス代が多くかかってしまう可能性はあるので、お湯の使い過ぎには注意しましょう。
まとめ
給湯器の「号数」は、その給湯器が「水温+25℃のお湯が、1分間に出る量(L)」の最大値を数値化したもので、給湯器の量的な給湯能力を示しているものです。
そのため、利用するお湯の量に合わせて給湯器の号数を選ぶ必要があり、水温が低い冬場の給湯量に合わせなければ、冬場の給湯量が足りなくなる可能性があります。
給湯器の劣化や不具合で交換する場合、今までの給湯量に不満がなければ今まで通りの号数の給湯器に交換することがコスト的にはオススメです。
給湯器の号数を上げる場合は、給湯器に合わせてガスメーターの号数も上げる必要があるケースもあるので、給湯器の取り付けを行う前に管轄のガス会社に連絡して、交換しておいてもらうようにしましょう。
また、給湯器の号数を変更しても、お宅の状況によっては追加工事をしなければ望み通りの給湯量を確保できない場合があるので注意が必要です。