給湯器の不具合 修理と交換どちらがお得?

  • 変な音がする
  • 変な匂いがする
  • お湯にならない
  • 水漏れしている

給湯器を使っていると、様々な不具合に直面することがあります。

賃貸住宅であれば、給湯器の所有者は物件のオーナーさんであることが多いため、給湯器の調子が悪い旨を伝えさえすれば不具合の対処はオーナーさんや管理会社さんの方で判断して対応してもらえますが、そうでない場合は自分自身で対処を考える必要があります。

給湯器の不具合に関する対処は、大きく分けて修理と交換の2つの選択肢がありますが、状況次第でどちらの選択肢を選ぶのかでトータルの費用が変わってきます。

安直に考えるなら修理の方が安く済むため、修理の選択肢を取ってしまいがちですが、ケースによっては修理の方が費用がかさみ結果的に損をしてしまう可能性があるため、よく考える必要があります。

修理と交換でどちらが経済的な負担が少ないのかというのは、給湯器の使用状況によって変わってくるため、一概に「どちらがお得」と言い切ることはできませんが、ある程度の目安を紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

目次

10年以上の使用

給湯器の設計標準使用期間は10年となっており、メーカーの想定する標準的な使用をした場合、10年間は製品が安全上支障なく使用できるよう設計されています。

そのため、一般的に「給湯器の寿命は10年」と言われています。

実際に10年以上使用している給湯器は故障や事故の件数が増えるため、寿命が10年という言葉はあながち間違いではありません。

つまり、給湯器を10年以上使用していて不具合を起こした場合は、その原因が経年劣化などを理由とした「寿命」である可能性が高くなります。

不具合の原因が寿命である場合は給湯器全体で経年劣化が起こっているため、仮に不具合を起こした箇所の修理をしたとしても、後に修理した箇所とは別の箇所を由来とした不具合が発生し、トータルの費用が高くつく場合が多いです。

メンテナンス不足などを理由とした軽度の修理以外は技術料と部品代で1箇所20,000〜50,000円程度の修理費用がかかるため、複数箇所が傷んでいる可能性が高い10年を超えた給湯器は修理費用がかさみやすい傾向があるので、結果的に交換の方が得なケースがあります。

10年以上使用している給湯器は、安全上支障なく使用できる期間である設計標準使用期間を過ぎており、事故などを起こした責任はすべて自分自身に降り掛かってくることや、10年もすると最新機種の性能がそれなりに向上していることなども考えると、交換したほうがリスクとランニングコストの観点からオススメです。

8年以上の使用

給湯器の設計標準使用期間は10年という点から寿命は10年と言われている給湯器ですが、実際には8年目から故障の頻度が高くなることから、8年目頃に寿命を迎えているケースも多数見受けられます。

8年程度で寿命を迎える理由は

  • 使用頻度が高い
  • 負荷がかかりやすい設置環境
  • メンテナンスの頻度が少ない

などの理由で、経年劣化が通常よりも早く進行していることが考えられます。

あくまでも設計標準使用期間はメーカーが想定した使用方法での期間となるため、メーカーが想定している状況下と違えば違うほど給湯器が劣化する進行速度が早くなり、その結果8年ほどで寿命を迎えているものと考えられます。

つまり、8年ほどで不具合が発生した場合は、使用状況の関係で劣化が早く進んでいることによる寿命と考えられ、10年以上経過した給湯器と同じように全体的に劣化が進んで可能性が高いため、修理だと複数回の修理になり費用がかさむ可能性が高く、交換の方がお得になるケースが多いと言えるでしょう。

あくまでもメーカー想定の通常使用違う場合の話ですので、

  • 使用頻度はそれほど高くない
  • 気候的に給湯器に負担をかけない
  • 給湯器の付近に給排気を妨げるものが存在していない
  • 取扱説明書に記載された正しい方法で、適切な頻度でメンテナンスをしている

といった場合は、寿命ではなく製品個体差が原因だと考えられるので、修理の方がお得なケースだと考えられます。

また、メーカーの延長保証に入っている場合は修理費がかからないため、延長保証期間中に保証内の不具合が起こった場合は、延長保証での修理をするのがいいでしょう。

6年以上の使用

8年以上給湯器を使用したタイミングで故障や事故が増えることを紹介しましたが、実はそれ以前に故障や事故が増えるタイミングがあり、それが6年になります。

製品ごとの個体差はもちろん

  • 使用頻度が高い
  • 設置環境負荷が高い
  • メンテナンスを一切しない
  • 気候や天災などの影響

などの理由で、比較的早めの段階で給湯器本体やパーツが痛み、事実上の寿命を迎えることがあります。

使用開始してから比較的短い期間での故障の場合、修理の方が安くつくケースはありますが、個体差以外の理由での故障は給湯器内部のパーツが劣化を迎えている場合は交換してしまった方がトータルで安くつく可能性があります。

比較的早い段階での給湯器の不具合は、説明書に記載されているメンテナンスを怠ったことによって発生している場合があるので、まずはメンテンナンスを行って不具合が解消されるかどうかの確認をしてみましょう。

メンテナンスを行っても不具合が続く場合は、給湯器本体の外側の汚れや劣化状況を鑑みて、交換も視野に入れて修理か交換か検討するのがいいでしょう。

まとめ

給湯器を使用していると、様々な理由によって不具合が生じ始めます。

この不具合の原因は様々ですが、不具合の対処を「修理」「交換」どちらの対処を行うかによってトータルの金銭負担が変わり、損するか得するかが決まります。

できれば修理対応をしながら長く大切に給湯器を使っていきたいものですが、経年劣化がある以上、幾度も修理対応をしながら長期間給湯器を使っていくよりも、いっそのこと交換してしまったほうが安くつく場合があります。

基本的には給湯器の使用状況などを見ながら修理か交換かを判断することになりますが、延長保証をつけている場合は修理対応、それ以外の場合は給湯器の年数を考えて交換の検討をするのがいいでしょう。

また、給湯器は電気・ガス・石油などを利用して熱を発生させるという、比較的事故リスクが高い製品になるため、修理対応で長期間使っていくよりも、交換した方が事故リスクが低い状態で使っていただけます。

もちろん最新型の方が多少でも安全性能や燃費が向上しているので、そうした点も含めて修理か交換かの選択をしていくことをオススメします。

目次